あなたがたは光があるうちに歩みなさい
ヨハネによる福音書12章27節〜36節
1. イエスの魂の苦しみと従順(27–28節)
-
イエスは十字架の時を前にして「心が騒ぐ」と語り、深い苦しみと恐れの中にあった。
-
それでも「このためにこそ、私はこの時に至ったのだ」と、神の御心に従う決意を示した。
-
祈りの中心は「父よ、御名の栄光を現してください」。苦しみの中でも神の栄光が最優先。
2. 十字架の意味と裁き(29–33節)
-
天からの声:「私はすでに栄光を現した。再び栄光を現そう」—イエスの生涯と十字架の死を通して神の栄光が表される。
-
一部の群衆はその声を「雷」と言い、他は「御使いの声」と言った。霊的な聞く耳の違いが書かれている。これは善し悪しではなく、それを聞いたからと言って信じたとはならなかった。
-
イエスは「この世のさばき」「この世を支配する者(サタン)の追放」「十字架によって万人を引き寄せる」と語られた。
-
十字架は裁きと同時に、サタンに対する勝利と全人類への招きである。
3. 光のうちを歩むようにとの招き(34–36節)
-
群衆の問い:「その人の子とは誰ですか?」—彼らは苦しむ救い主像を理解できなかった。
-
イエスは「光のあるうちに歩きなさい」と語り、信仰の決断を迫られた。
-
光=イエス。彼を信じる者は光の子となり、暗闇ではなく真理の中を歩む。
-
最後の呼びかけの後、イエスは身を隠された:悔い改めの機会には限りがある。
ヨハネの福音書12章27〜36節より
イエス・キリストは、十字架の死が目前に迫る中で、心の深い苦しみを語られました。
「父よ、この時から私を救ってください」と祈りたいほどの恐れと葛藤があったものの、イエスは「このためにこそ、私はこの時に来た」と語り、神の御心に従う決意を示されました。
彼の祈りは、「父よ、御名の栄光を現してください」というものであり、自らの苦しみの軽減ではなく、神の栄光が何よりも優先されたのです。
この祈りに対して、天から声が響きました。「私はすでに栄光を現した。再び栄光を現そう。」これは、イエスの歩みを通してすでに神の栄光が表されており、これからの十字架と復活を通して、さらに完全にそれが現されることを意味しています。
しかし、その声を聞いた群衆の反応は分かれました。「雷だ」と言う者もいれば、「御使いの声だ」と言う者もいました。神の声の受け止め方は異なったのですが、イエスの今後に信じたには繋がらなかった。(推測)
イエスは続けて、「今、この世のさばきが行われ、この世を支配する者(サタン)が追い出される」と語られました。
十字架の死は敗北ではなく、罪と悪の力に対する神の決定的な勝利であり、それによってすべての人がイエスのもとへ引き寄せられると語られました。
この「すべての人」とは、ユダヤ人だけでなく、異邦人、貧しい者も富める者も、すべてを含んでいます。
それでも群衆は困惑し、「人の子とは誰ですか」と尋ねました。彼らの中には、救い主(メシア)は永遠に地上にとどまる存在だという先入観があり、十字架にかかるという教えは受け入れがたいものでした。
このような問いに対し、イエスは具体的な説明を避け、霊的な招きをもって語られました。
「光があるうちに歩きなさい。そうすれば、闇にとらわれることはない。」
ここで言う「光」とは、イエスご自身を指します。つまり、今こそ信仰をもって応答する時であり、イエスが十字架にかかる前の最後の訴えでもありました。
さらに、イエスは「光の子どもとなれるように、光を信じなさい」と語ります。
これは単に救いを受け入れるだけでなく、イエスの性質を受け継ぎ、光に属する者として生きることを意味しています。
神の真理を知り、それに従って生きる者、つまり神の子としての歩みが求められているのです。
このメッセージの最後、イエスは群衆の前から姿を隠されます。
それは、悔い改めと信仰の決断には限られた機会しかないことを示しています。
神の恵みは豊かでありながら、それを拒み続ける者に永遠の機会があるとは限りません。
だからこそ、「光があるうちに光を信じる」ことが、今を生きる私たちにも強く求められているのです。