復活の主に出会って

2022年4月17日 Easter(復活祭)


復活の主(イエス)にであって

ルカの福音書 24章6節~8節

中澤竜生


 イースターおめでとうございます。キリスト教の大切な祭事で皆さまと顔を合わせる事ができます事、心から嬉しく思います。ここに芙美子先生がおられない事にはさみしさを覚えますが、石川洋一先生のお顔を見て安心しました。それに石川先生が書かれた本(死は神様からの贈り物)を拝読しますと、肉体が消失しようとも霊魂は生き続ける。

そこにご夫婦のエピソードを読みますと、

芙美子先生が天国へと凱旋されたあとを霊性でみておられます。

本当に素晴らしいですね。

神様に感謝したのでした。



 2011年3月11日 2時46分 想定を超える悲惨な出来事が起こりました。

 あれから11年が経ちましたが、決して遠い出来事ではありません。ましてや死後に解決がない状況で、死の事情を知らないでいますと、これ以上の悲惨極まりない不条理はないのです。


みことばを拝読しましょう。


"ここにはおられません。よみがえられたのです。まだガリラヤにおられたころ、主がお話しになったことを思い出しなさい。

人の子は必ず罪人たちの手に引き渡され、十字架につけられ、三日目によみがえると言われたでしょう。」

彼女たちはイエスのことばを思い出した。"

ルカの福音書 24章6~8節  聖書 新改訳2017©2017新日本聖書刊行会


 「ここには居られませんよ。」と天使が語りました。墓の前に居合わせた彼女たちとは、マグダラのマリヤ、ヨハンナ(ルカ8:3)、ヤコブの母マリヤ(マルコ6:3)とサロメ(マルコ16:1)の女性たちです。


"さて、安息日が終わったので、マグダラのマリアとヤコブの母マリアとサロメは、イエスに油を塗りに行こうと思い、香料を買った。"

マルコの福音書 16章1節 聖書 新改訳2017©2017新日本聖書刊行会


 私は2000年前に復活されたイエス様を目視した事はありません。見たことがないものを、あたかもいるかのように話されてもなぁと言う話です。そうしますと偶像の方が説明しやすく分かりやすいのかもしれません。

実態をもって有ると言うのですから。

被災地での伝道もここが大変なのです。ある年配者が言いました。「頭で理屈はわかっていても」と言う返答でした。つまり地方では、頭だけでなく、肌身で感じること、視覚で訴えるものがないとと言うのです。そこに信仰者は一歩的に「見ずに信じる事は幸いです」と言って括るのです。

これでは伝わらないのです。

じゃどうしましょうか。



主がお話しになったこと。

イエスさまは弟子たちと共に過ごし、人々の声に耳を傾けつつ真理を語り続けました。また姿勢を日々見せてきたのでした。ペテロの信仰告白は自身の口から告白されたものです。神様がそう言わせた事もありますが、イエスさまは弟子と時間をかけて「生ける神の子キリストです」と口から出るまでの日常を築きました。だけれども、信仰者らしからぬことが起こります。信じるとは人の心の深みと同じです。


1、思い出しなさい。 2000年前に活動をされていたイエスさま(これを福音と言いますが)は弟子たちや付き従う人々に数々の言葉を残した。それと救世主(救い主)である御業が多く見せられた。


2、言われたでしょう。 イエスさまは多くの言葉を残した。それは相手が理解する、しないに関わらず大切なメッセージを残したのです。それを思い起こすことができた。


3、思い起こすことができた。 これは頭が良いとか、記憶力があるとかでは無く。聖書で説明する聖霊さまによるお力だと理解しましょう。


"しかし、助け主、すなわち、父がわたしの名によってお遣わしになる聖霊は、あなたがたにすべてのことを教え、わたしがあなたがたに話したすべてのことを思い起こさせてくださいます。"

ヨハネの福音書 14章26節 聖書 新改訳2017©2017新日本聖書刊行会


4、だから語る。  


"そのために、私はあなたがたのところにテモテを送りました。テモテは、私が愛する、主にあって忠実な子です。彼は、あらゆるところのあらゆる教会で私が教えているとおりに、キリスト・イエスにある私の生き方を、あなたがたに思い起こさせてくれるでしょう。"

コリント人への手紙 第一 4章17節 聖書 新改訳2017©2017新日本聖書刊行会


5、語り方に注視しよう。 なんでも語れば良いというものではありません。聞く耳を持つことができるように心掛けるが大切です。「馬の耳に念仏」のように語りかけではいけません。つまり関心を持たせるようにすることです。これが伝道です。今は聞くことや理解力が困難な時代で、相手を気遣う配慮に欠ける時代です。



 これらの実現には「証のある生き方」が必要なのです。その人の内に働くお方はイエスさまの御霊である聖霊さまのみです。告白と期待、柔和と喜び、赦しと平和を聖霊さまの声を聞く人々に実現させます。そこに肉付けされて私たちは「生きておられる」と告白できるのです。つまりこれが伝道ですね。